内部統制はめんどくさい?でも必要な理由
- Internal Value
- 2024年10月9日
- 読了時間: 2分

内部統制はめんどくさい?ビジネスを運営する上で、内部統制という言葉を耳にすることは少なくありません。しかし、「内部統制」と聞くと、面倒くさそうだ、やりたくない…という気持ちがふつふつと湧いてくる方も多いのではないでしょうか。今回はその「めんどくさい内部統制」がなぜ必要なのか、改めて考えてみたいと思います。
1. 複雑なプロセスが多い
まず、内部統制の導入には、たしかに複雑なプロセスやルールが必要です。業務の手順を見直し、リスクを評価し、監視の仕組みを整えることは、時間も労力もかります。特に、大きな企業になると、その分、関わる部署や人も増え、調整が難航することもあります。これが「めんどくさい」と感じる原因の一つです。
2. 短期的な効率性とは相反する
多くの企業は、短期的な成長や利益を追求しがちです。内部統制を強化することは、その分、業務の柔軟性が奪われたり、判断が遅くなったりすることもあるため、スタッフから見ると「効率が悪い」と感じやすいです。しかし、長期的にはリスクを軽減し、持続可能な成長を促すためには必要不可欠です。
3. 新たな取り組みへの抵抗感
内部統制を導入することで、今までのやり方が変わらざるを得ません。新しいシステムや手続きに対する抵抗感が「めんどくさい」という気持ちに繋がることが多いです。しかし、時代の変化や業界の競争が激化する中で、柔軟に対応できる体制を築くことは不可欠だと思います。
4. だけど、内実は意外とシンプルに
「めんどくさい」と感じる内部統制ですが、実はそのルールやプロセスをしっかり理解し、自分たちの業務に合った形にカスタマイズすることで、シンプルに運用できることもあります。例えば、日々の業務フローを記録することから始め、少しずつ見直していくことで、負担を軽減することが可能です。
5. 内部統制の恩恵
内部統制がしっかりしている企業は、リスクを低減し、法令遵守や透明性が向上します。これにより、取引先や顧客からの信頼を得やすくなり、結果的にはビジネスの成長につながります。「めんどくさい」と感じるかもしれませんが、これは企業にとっての未来を守るための投資とも言えます。
●まとめ
内部統制は確かに手間がかるものですが、その重要性を理解することで、面倒くさい作業を少しでも楽しめるポイントを見つけられるかもしれません。業務のリスクを軽減し、持続可能な成長を目指すためにも、内部統制をしっかりと導入していきたいものです。めんどくさいからこそ、挑戦してみる価値があるのではないでしょうか。
Comments